カテゴリー:公開イベント/歴史散策&街歩き/小田急沿線再発見
古道めぐりNew一般参加可
- イベント日時:
- 3月10日(水) 12:30~15:30頃【第7回】

【第5回 津久井道・枡形城址コース】※こちらのコース終了いたしました。
津久井道と鎌倉街道、二つの街道から中世の山城へ



生田緑地にある枡形山の上には源頼朝に仕えた稲毛重成が築城した枡形山城がありました。今でも中世の山城らしさが残ります。
そして枡形山城の北側には世田谷から多摩川を越えて西へ向かう津久井往還、西側には鎌倉へ向かう鎌倉街道が通っていました。
歴史を訪ねるには当時の道筋を歩くとより理解が深まるもの。
そこで二つの街道を経由し、途中、津久井往還沿いで明治時代から続く老舗和菓子店へ立ち寄りお菓子を携えて、枡形山城を目指します。
参考コースポイント
- 御菓子司 寿々木
- 枡形山展望台
- 廣福寺
- 生田長者穴横穴墓群
- 長森稲荷
- 安立寺 ほか
【第6回 大山道・本厚木~海老名コース】※こちらのコース終了いたしました。
相模川がもたらした肥沃な大地や古から栄えてきた海老名を大山道から探る


国道246号の元になった矢倉沢往還(大山街道)は江戸から大山阿夫利神社詣の主要ルートでした。
それが相模川を渡ったのはちょうど小田急線の本厚木駅と厚木駅の間。当時の道筋が残っていますから、本厚木駅から大山道の厚木宿跡を歩き、明治期に架けられた橋で海老名市側へ。
海老名は平安時代の神名帳に掲載された古社「有鹿(あるか)神社」や奈良時代創建の相模国分寺もあった古い土地で、交通の要衝でもありました。
大山街道の道筋を丹念に辿りながら古代から江戸時代への歴史を楽しみます。
参加コースポイント
- 寶安寺
- 大鷲神社
- 厚木神社
- 厚木村渡船場跡
- 神武社
- 海老名氏霊堂
- 有賀神社 ほか
【第7回 瀧坂道・世田谷代田~経堂コース】
城下町を通り抜ける特徴ある街道を抜けながら江戸時代の石仏を楽しむ


世田谷区には江戸時代よりずっと前から通っていた知る人ぞ知る古街道がいくつか残っています。
その一つが「滝坂道」。渋谷と甲州街道の滝坂を結んでいたので、古府中道とも呼ばれており、甲州街道以前に府中へつながる道でもあったのです。
そんな古くからの路傍には江戸時代の石仏も多く残っており、散歩に向いた古道の代表格。
今回は代田八幡宮や世田谷八幡宮にも立ち寄りつつ、滝坂道が小田急線と交差する経堂駅へと歩きます。
参加コースポイント
- 代田八幡神社
- 齋田記念館
- 石仏
- 栗原稲荷神社跡
- 山際神社跡
- 地蔵堂
- 常徳院
- 福昌寺 ほか
《講師》 荻窪 圭 先生
歩行距離:各回約4.0~5.0km
持ち物:水筒、帽子、筆記用具レジャーシート
*歩きやすい靴でお越しください。

●少人数(定員15名)で開催します。当日の受付時の検温にご協力ください。(37.5°以上の場合、参加をご遠慮ください)
●スタッフはマスクを着用します。お客さまも対面で会話をされる際は、必ずマスクの着用をお願いします。
●昼食は付きません。
●講師の解説は、イヤホンレシーバーを通して、ソーシャルディスタンスを確保しながら散策いただけます。
詳細情報
- イベント日時
-
3月10日(水) 12:30~15:30頃【第7回】
- 最寄駅
-
【第7回】集合・解散/ 小田急線 世田谷代田駅
- 講師
-
古道探検家 荻窪 圭
趣味が古地図収集と古道探索、自転車、ネコ。
古道を巡れば長い歴史が見えてくる、古道を再発見する散歩に出かけよう!
- 定員
-
各回15名
- 参加費
-
OPカード会員さま 特別価格 各回3,900円(一般価格 各回4,400円)
- 申込期間・締切
-
【第7回】 08月16日(日)09:00~02月28日(日)23:59
- 備考
受講のキャンセル:受講をキャンセルする場合は、速やかに、0570-550-698ダイヤル「2」(9:00~18:00 土日祝除く)へご連絡ください。申し込み締切日の前日(締切日の前日が土日祝日の場合は、さらにその前日)までにご連絡いただいた場合は、1名につき手数料(1,000円)を差し引いた金額を返金いたします。申し込み締切日以降のキャンセルにつきましては、受講料の返金はいたしませんのでご了承ください。
- イベントコード
-
210301
210301g
WEBで申し込む
電話で申し込む
【OPクレジットカード会員専用】0570-550-698 ダイヤル「1」(24時間受付)自動音声に従ってイベントコード6桁、申込人数、小田急お客さま番号(12桁)、電話番号、生年月日(西暦)、カード番号・有効期限を入力。(イベントコード【第5回201003】【第6回201201】【第7回210301】)
- 電話をかける
0570-550-698
会場へのアクセス
【第5回 津久井道・枡形城址コース】向ヶ丘遊園駅北口
【第6回 大山道・本厚木~海老名コース】本厚木駅
【第7回 瀧坂道・世田谷代田~経堂コース】世田谷代田駅