カテゴリー:公開イベント/歴史散策&街歩き/小田急沿線再発見
神奈川龍めぐり前編 第8回 伊勢原1 (全10回)New一般参加可
- イベント日時:
- 12月19日(土) 9:30~13:30頃 / 12月23日(水) 9:30~13:30頃 / 3月20日(土) 9:30~13:30頃

「神奈川龍めぐり」は、古くから神社の守護神として多くの神社仏閣に残されている「龍」をテーマに、身近に埋もれた日本の伝統的な芸術「宮彫り」の価値を地域の皆さまと再発見するツアーです。前編(全10回)では、五頭龍伝説の残る江の島から龍神(高おかみ神)の棲む大山まで22の「龍の寺社」を順番に歩いて訪ねます。縁起の良いとされる龍神の中から、ご自身の守護神(ガーディアン)と出会える旅になるかもしれません。
≪宮彫りとは≫ 主に桃山時代から江戸末期にかけて各地に建立された神社仏閣には、宮大工や彫物大工が精緻な技を競いあったといわれる装飾彫刻(宮彫り)が残されています。江戸後期、関西の彫り師に「関東に行ったら波を彫るな、伊八がいる」と言わしめた彫り師「波の伊八」(初代武志伊八信由)による波の彫刻(下左図)は、世界的に評価の高い葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」に多大な影響を与えたと言われています。

こうした「宮彫り」は、神社仏閣の本堂や拝殿、山門等に多数残されていますが、仏像のように本堂の中で大切に保存されてきたものは僅かで、長い間人知れず風雨に晒され、経年劣化とともにその存在が危ぶまれている芸術性の高い作品が少なくありません。
神奈川県には、鎌倉・箱根など各地に約3,000ヵ所の寺社があると言われ、その多くには、龍の彫刻が遺されています。「龍を彫らせたら右に出る者はいない」と言われた後藤利兵衛義光や、初代「波の伊八」の流れをくむ彫り師たちの作品を、神奈川で観ることができます。
神奈川龍めぐり前編 第8回 伊勢原1
丹沢三山のひとつ、日向薬師 宝城坊は、「日本三薬師」の一つです。本堂には国の重要文化財が多数ありますが、2016年の改修工事で修復された向拝中備には、後藤永助作の3頭の龍が見守っています。また、高部屋神社の拝殿正面の頭上には、山岡鉄舟の筆による社号額、そして、後藤猶之助作の宮彫りの圧巻の「見返り龍」が両木鼻に備え付けられています。
【コース】伊勢原駅(9:30集合/出発)=…★日向薬師 =…★高部屋神社…伊勢原駅(現地解散12:30頃) 歩行距離約5.5km
*マーク案内 …徒歩 =路線バス≪運賃(順に290円、260円)は各自でご負担をお願いします≫
※高部屋神社の御朱印は、伊勢原大神宮にていただきます。日向薬師をご参拝後、スタッフがご朱印帳をお預かりして伊勢原大神宮にてご朱印をいただき、ゴールとなる伊勢原駅にてお返しします。
※小雨実施。現地事情等によりコースの一部を変更することがあります。
※該当寺社には、本ツアーご参加の皆様が御朱印をいただけるよう予め依頼します。ご希望の方は、御朱印料金≪300円~≫を現金でご用意ください。なお、当日、寺社の都合(お勤めなど)により御朱印がいただけない場合や拝観箇所等が変更になることがあります。



神奈川龍めぐり前編 用 特製御朱印帳
表紙には龍の絵柄をあしらった、上田講師手製のオリジナル御朱印帳をご用意しました。ぜひ一冊お持ちいただき、「龍めぐり」をお楽しみください。「前編」で訪れるすべての神社仏閣ごとの由緒や龍の解説を盛り込んだ小冊子(御朱印帳と同じサイズ)もお付けします。
※表紙の絵柄はイメージです。
※散策当日に、講師から直接お買い求めいただくことができます。(税込2,500円/現金払のみ)

※御朱印帳を新たにご購入の方にお渡しする小冊子(イメージ)

神奈川龍めぐり前編(全10回)スケジュール | A日程 | B行程 | C日程 | ||
第1回 | 江の島 | 江島神社、龍口寺、龍口明神社 | 10月3日 | ||
第2回 | 藤沢 | 鵠沼伏見神社、白旗神社、遊行寺 | 10月31日 | ||
第3回 | 大和 | 深見神社、下鶴間諏訪神社 | 9月26日 | 11月21日 | |
第4回 | 座間 | 星谷寺、座間神社 | 10月10日 | 12月12日 | |
第5回 | 海老名1 | 五社神社、大谷観音堂 | 10月24日 | 1月16日 | |
第6回 | 海老名2 | 有鹿神社、中新田諏訪神社 | 11月7日 | 11月11日 | 2月6日 |
第7回 | 厚木 | 長谷寺・(本禅寺) | 11月28日 | 12月2日 | 2月27日 |
第8回 | 伊勢原1 | 日向薬師・高部屋神社 | 12月19日 | 12月23日 | 3月20日 |
第9回 | 伊勢原2 | 上粕屋神社、子易比々多神社 | 1月9日 | 1月13日 | 4月10日 |
第10回 | 伊勢原3 | 大山寺・阿夫利神社 | 1月30日 | 2月3日 | 4月24日 |
●当日の受付時の検温にご協力ください。(37.5°以上の場合、参加をご遠慮ください)
●スタッフはマスクを着用します。お客さまも対面で会話をされる際は、必ずマスクの着用をお願いします。
●講師の解説は、イヤホンレシーバーを通して。ソーシャルディスタンスを確保しながら散策いただけます。
詳細情報
- イベント日時
-
12月19日(土) 9:30~13:30頃
12月23日(水) 9:30~13:30頃
3月20日(土) 9:30~13:30頃
- 場所
- 集合場所 小田急線 伊勢原駅
- 講師
-
神奈川探龍倶楽部代表 上田 康史
江戸時代に花開いた「宮大工」の彫師の繊細な技術、芸術性に魅せられ、神奈川県下2,100以上の寺社を皮切りに、日本各地の寺社の装飾彫刻・技術を調査・研究し、世界に紹介する映像「宮彫り~MIYABORI」を制作。日本独自の文化財、芸術作品として国内外に向け周知保護活動を続けている。2019年「第9回かながわ観光大賞特別賞」受賞。
- 定員
-
25名
- 参加費
-
OPクレジットカード会員さま 3,000円
OPクレジットカード会員以外のお客さま 3,700円
- 申込期間・締切
-
A日程【12月19日開催】 08月20日(木)10:00~12月09日(水)23:59
B日程【12月23日開催】 08月20日(木)10:00~12月13日(日)23:59
C日程【3月20日開催】 08月20日(木)10:00~03月10日(水)23:59
- 備考
受講のキャンセル:受講をキャンセルする場合は、速やかに、0570-550-698ダイヤル「2」(9:00~18:00 年末年始・土日祝除く)へご連絡ください。当講座は、申し込み締切日の前日(締切日の前日が土日祝日の場合は、さらにその前日)までにご連絡いただいた場合は、1名さまにつき手数料(1,000円)を差し引いた金額を返金いたします。申し込み締切日以降のキャンセルにつきましては、受講料の返金はいたしませんのでご了承ください。
- イベントコード
-
206657
206657g
206665
206665g
206677
206677g
WEBで申し込む
電話で申し込む
【OPクレジットカード会員専用】0570-550-698 ダイヤル「1」(24時間受付)自動音声に従ってイベントコード6桁、申込人数、小田急お客様番号(12桁)、電話番号、生年月日(西暦)、カード番号・有効期限を入力。(イベントコード【12月19日開催206657】【12月23日開催206665】【3月20日開催206677】)
- 電話をかける
0570-550-698
会場へのアクセス
小田急伊勢原駅