カテゴリー:公開イベント/歴史散策&街歩き/文化
目黒川を品川河口からさかのぼる【第5回 芦花公園から鴨池(源流)まで】一般参加可申込終了催行中止
- イベント日時:
- 1月29日(金) 10:00~13:00頃

国立国会図書館ウェブサイトから転載
江戸前の海(品川浦)に流れ込む目黒川。品川の河口から烏山川と北沢川の合流地点、そして烏山川の源流を目指して、川沿の寺社や流路変更跡などに立ち寄りながらさかのぼります。まずは江戸切絵図に画かれた、当時の河口から目黒まで。そしてさらに上流に向かって歴史の跡をたどりましょう。
【第1回 北品川~五反田】 9月25日(金)開催 ※終了しました
江戸前の海(品川浦)に流れ込む目黒川は、品川浦より荏原神社を回り込み、御殿山の裾を経て大崎から五反田へ、旧目黒川河口を眺めて利田神社を参拝旧東海道の品川宿の本陣跡へ、寄木神社より荏原神社(明治天皇行在所跡)、目黒川に沿って清光院、東海寺を経て大山墓地を見学、沢庵和尚、井上勝、加茂真淵、更に皆様良くご存じの有名歌手など、目黒川に沿って居木橋、大崎駅前より山手線五反田駅にて解散。≪歩く距離 約3.5㎞≫
【第2回 五反田~中目黒】 10月30日(金)開催 ※終了しました
目黒川も中流域では、都市河川として増水時などには重要な役目を担い、かつては沿岸工業地帯の輸送路としても利用された、また近年は両岸の桜が春の風景として楽しまれています。五反田より雅叙園の下を抜けて太鼓橋を潜り、田道橋より江戸落語『目黒のサンマ』の舞台茶屋坂に立寄り、田楽橋より蛇崩川との合流点を確認して中目黒まで。≪歩く距離 約3.5㎞≫
【第3回 中目黒~三軒茶屋】 11月13日(金)開催 ※終了しました
目黒川も中流域から上流域になり、池尻で北沢川を分岐して烏山川となり上流部は現在暗渠となっています。中目黒の宿山橋にて鎌倉街道の目切坂を上り、猿楽塚より西郷山公園にて目黒川の流域を観察して、菅刈より大橋に下り、かつての玉電車庫を偲び、大山街道を渡り池尻に、北沢川との分岐点からは、烏山川となって三宿方面へと遡ります。≪歩く距離 約4㎞≫
【第4回 三軒茶屋~経堂】 12月18日(金)開催 ※終了しました
世田谷線の三軒茶屋駅すぐ近くの場所に、江戸五色不動のひとつ『目青不動』と、徳川譜代大名の大久保家の広大な墓所をかかえた教学院がある。烏山川は住宅街を流れて毛利山の近くの吉田松陰を祀る松陰神社を参拝し、中世、世田谷吉良氏の居城であった世田谷城跡の堀となって流れてゆく。その先は、井伊家の菩提寺として著名な豪徳寺を参拝、ここは江戸初期の黄檗宗寺院の風格が見られます。
さらに世田谷八幡宮に徳川家の威光を感じ、烏山川緑道を探索しながら、「経堂」の地名の元になった福昌寺を経て、小田急線経堂駅に着きます。≪歩く距離 約5㎞≫
《行程》東急田園都市線 三軒茶屋駅(10:00出発)…教学院…烏山川緑道…太子堂八幡神社…福寿稲荷…松陰神社…世田谷城址公園…豪徳寺(井伊家墓所)…世田谷八幡宮…烏山川緑道…福昌寺…小田急線経堂駅(13:00頃到着予定)
【第5回 芦花公園から鴨池(源流)まで】 1月29日(金)開催
この度の新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言を受けまして、
当講座は中止とさせていただくこととなりました。
既にお申込みいただきましたお客さまには個別にご連絡差しあげます。
次回以降の講座につきましては、予定通りお申し込みを開始する予定です。
最終回となる第5回は、目黒川の上流、烏山川の源流のひとつ、鴨池まで辿ります。関東大震災後に浅草や築地、品川などの都心部から移転してきた20あまりの寺院が軒を連ねる寺町の一角を訪ねます。
≪歩く距離 約5㎞≫
《行程》東京王線芦花公園駅(10:00出発)…烏山神社…念仏堂…旧甲州街道(大橋場の碑)…烏山下宿…現甲州街道…木の公園…中央高速下…高源院の鴨池(源流)…玉川上水…神田川…京王井の頭線 久我山駅で解散(13:00頃到着予定)
服装・持ち物:歩きやすい服装・靴
※雨天実施。現地事情によりコースの一部を変更することがあります。
※イヤホンレシーバー付

●少人数(定員15名)で開催します。当日の受付時の検温にご協力ください。(37.5°以上の場合、参加をご遠慮ください)
●スタッフはマスクを着用します。お客さまも対面で会話をされる際は、必ずマスクの着用をお願いします。
●昼食は付きません。
●講師の解説は、イヤホンレシーバーを通して。ソーシャルディスタンスを確保しながら散策 いただけます。

詳細情報
- イベント日時
-
1月29日(金) 10:00~13:00頃
- 最寄駅
-
京王線 芦花公園駅 集合
- 講師
-
内田 吉保(うちだ よしやす)
御年81歳。まなたびでは最も古くから歴史に立ち会ってきた講師。自ら体験した記憶をもとに、趣味の落語を交えての語り口はまだまだ健在!国内外の歴史ガイド歴は長く、学習院大学の史学学科等の研修旅行のコーディネート担当をきっかけに、前皇太子殿下の歴史探求の旅に二十数回にわたって同行し案内した。
- 定員
-
各回15名(最少開講人数10名)
- 参加費
-
各回3,500円
- 申込期間・締切
-
12月21日(月)10:00~01月19日(火)23:59
- 備考
受講のキャンセル:受講をキャンセルする場合は、速やかに、0570-550-698ダイヤル「2」(9:00~18:00 土日祝除く)へご連絡ください。当講座は、申し込み締切日の前日(締切日の前日が土日祝日の場合は、さらにその前日)までにご連絡いただいた場合は、1講座1名につき手数料(1,000円)を差し引いた金額を返金いたします。申し込み締切日以降のキャンセルにつきましては、受講料の返金はいたしませんのでご了承ください。
※本講座についてはOPクレジットカード会員さま、会員以外のお客さまは同一料金となっております。
下記の申込ボタンから、会員以外のお客さまもお申込みいただけます。
- イベントコード
-
210119
WEBで申し込む
「こちらのイベントの申し込みは終了しました。」
電話で申し込む
「こちらのイベントの申し込みは終了しました。」